屋形船の始まりとも言える船は古くは万葉集にも記載があり、古い歴史があります。江戸時代に水上交通が発達するに従い、大名たちが競って豪華な船を作り、桜を愛でたり俳句を読んだり、時に芸妓を呼び風流に楽しんでいたようです。長い歴史で人々に愛される屋形船ですが、食事もお酒も楽しめますし自分で歩かなくても観光できるという非日常的な楽しみが人気の秘密です。歓迎会、送別会、納涼会などいつもと違った趣向でみんなを驚かしたいときにはうってつけです。お店の名前は忘れてしまうことがあっても船に乗った記憶はそう簡単に忘れませんし、参加した方々の記憶に残るでしょう。また、海外のお客様を迎えたときにも喜ばれます。季節ごとに風景も変わり、同じルートでも違った味わいがあります。普段とは違った日本独自の文化を楽しんでみませんか。

長い歴史を受け継いできた屋形船での宴会

よくテレビなどの時代劇などを見ると、お金持ちのお侍さんや商人たちが川に船を浮かべて宴席をもうけている場面に出くわすことがあります。ここで登場してくる船は屋形船、もしくは楼船と呼ばれ、古来より親しまれてきました。屋形船の始まりは平安時代までさかのぼると言われています。江戸時代には大名や豪商が花見や月見そして花火をそこから眺め、宴席をもうけて賑わったと伝えられています。その遊びは明治時代まで続きましたが、川の汚れや日本人のイベントの楽しみ方の変化から衰退していきました。しかし今現在このような和船の中で宴席を楽しむという日本古来の歴史的な食事の仕方を楽しもうという風潮が再び出てきています。結婚式の2次会やクラス会など一味違った場所で親しい人たちと楽しい時を過ごすには非常に素敵な場所として注目されてきています。

屋形船の構造と食事の様子

最近注目されつつある屋形船の大きさは全長15メートルの小型なものから、70メートル以上もある大型のものまでその種類は豊富にあります。船内の大部分が客席用になっているので外観からは船全体が宴会場のイメージに見えるかもしれません。それでも業務用の操縦室や調理室はしっかり完備されています。当然トイレも設置されています。座席数は多くて80名近くを収容できる船もあり、基本的には貸切として使用することになります。実際の宴会は2,3時間の間で行われることが多く、花見や花火などをオプションとして加えて、船からの眺めを楽しみながら食事をすることができます。ただ花火のような特別な日はその分料金が割増しになります。静かな川の上ですので船酔いの心配はいりません。川の上の涼しい雰囲気で素敵な景色で食事をするひと時は格別なものがあります。

船の料理はマズイをくつがえす!イメージが変わる! 予約電話受付は10時~19時 船の出発は12時~13:30、16時~19時(日祝18時)で承ります。 貸切がお得な秋のキャンペーン実施中! 国籍や老若男女を問わず、ご満足いただける屋形船。日本情緒と東京の夜景をたっぷりとご堪能ください。 屋形船サービスは、貸切船と乗合船の二種類からお選びいただけますが、どちらも予約が必要なのでご注意ください。 屋形船で江戸風情を楽しみませんか。